
きくおうさん
【前話のまとめ】
○前回のテーマ
第十四話 「お釈迦さま入滅後、仏教はどうなったんだゾウ?(分裂~大乗仏教興隆編)」
注目ワード 「インド仏教」「第二結集」「根本分裂」「上座部」「大衆部」「枝末分裂」「初期仏教」「部派仏教」「アビダルマ」「大乗仏教」「小乗仏教」「自利・利他」「菩薩」「声聞」「縁覚(独覚)」「三乗」

お釈迦さまがいなくなった後も、協力して頑張っていたんだよね?
前回、分裂って言ってたけど、いったい何があったんだゾウ??

うん、最初は良かったみたいなんだけどね。
人が増えて時も経つにつれて意見のすれ違いが出てきたらしいんだ。
お釈迦さま入滅後100年経った頃に、第二回目の確認会議、つまり「第二結集(だいにけつじゅう)」があったと伝えられていてね。ヴァイシャーリーに700人の僧侶が集まったらしいんだ(七百結集)。
この時、見解の違いから教団が大きく二つに割れたと考えられていてね(※分裂があった後に第二結集が行われたとする説もある)。
これを「根本分裂(こんぽんぶんれつ)」と言うんだ。

「根本分裂」??
何で揉めたんだゾウ??

うん。
簡単に言うと「戒律を緩めるか否か」で、賛成派と反対派が対立したらしいんだ(※対立の原因に関しては諸説あり。悟った者をどう定義するかで対立したとする説もある)。

戒律を緩めるって例えばどんな???

戒律の緩和を提唱したのは商業都市ヴェーサーリーに住む出家者たちであったと伝えられているんだけどね。
例えば塩の貯蓄、或いは金銀を受け取りや使用をしてもよいのかということかな(※こういった批判が10種あったと伝えられる。「十事の非法」)。
当時の僧侶は戒律で、執着の対象となる財産を所有してはいけないとされていたからね。
「現行の戒律に厳格で保守的なグループ」と「時代に合わせて戒律も緩めていくべきとする革新的なグループ」で意見が割れたんだ。
前者の保守的なグループは「上座部(じょうざぶ)」、後者の革新的なグループは「大衆部(たいしゅうぶ)」と呼ばれているよ。

昔からの形を守るか、時代に合わせて変わっていくのか、難しい問題だね。。。

うん、現在の仏教にも通ずる問題かもしれないね。
その後、「上座部」も「大衆部」もそれぞれが分派を繰り返していってね。
最終的には、二十ほどの派に分裂したと言われるんだ。これを「根本分裂」に対して「枝末分裂(しまつぶんれつ)」と呼ぶんだ(枝末分裂がいつどこで、どのような形で起こったかは伝承が様々で一定していない)。
仏教史の時代区分ではよく、分裂以前の時代を「初期仏教」や「原始仏教」時代。分裂以後の時代を「部派仏教」時代と呼んでいるよ。

二十も!!
なんだか混乱しそうだゾウ。。。

うん。実際インドの仏教史で「諸説あり」とよく言うのだけど、その多くはこの分裂が原因であることが多くてね。各グループの残した伝承に相違が見られるところがあって複雑なんだ。
後に触れるけど急速に教えが多様化した時代でもあるし、研究家泣かせの時代なんだよ。
ちなみにこの「部派仏教」の時代は、「アビダルマ(阿毘達磨)」の時代だとも言われていてね。

「アビダルマ」???

うん。以前お釈迦さまの教えは様々な人の性質に応じて説かれたから(対機説法)、色んな形の教えがあるってお話ししたよね(※第一話「お経ってなんだゾウ?」参照)?
「アビダルマ」とはその種々の教え、つまり「法(ダルマ)」を系統別に整理して分析を加えたものなんだ。
前回話した、三蔵(経・律・論と、お釈迦さまの教えを三種に分類したもの)の一つである「論(ろん)」のことだね。

お釈迦さまの教えを研究したものってこと??

うん。もちろんお釈迦さま自身の解釈も含まれているのだろうけど、各部派のお弟子さん達が、お釈迦さまの教えを細分化して体系立てたんだ。
それ自体はお釈迦さまの教えを理解しようとする真摯な試みなんだけどね。
ただその動きの中で、次第に僧団の教えは出家者(家庭を出て修行する者)を中心とした学問的な方向へと変わっていったみたいなんだ。

学問か~。何だかおいてけぼりになりそうだゾウ。。。
お坊さんじゃないボクに分かるかな~。

そうだね。
本来、出家した修行者のみではなく、家にて一般生活を営んでいた在家者(ざいけしゃ)たちにも、お釈迦さまは等しく教えを説かれていたはずだよね。
そうした、出家者を対象、中心とする動きに異を唱える形で起きた一大ムーブメントが「大乗仏教(だいじょうぶっきょう)」の思想なんだ。

「大乗仏教(だいじょうぶっきょう)」。。。
確か前にも聞いたかな?(※第六話「空ってなんだゾウ?(前編)」参照)
日本に伝えられている仏教のほとんどはその「大乗仏教」だったよね?

そうそう。日本の仏教にとって、本当に重要なターニングポイントだね。
「大乗」というのは「大きな乗り物」のことでね。
全ての衆生(生きとし生ける者の意)が乗ることのできる乗り物、つまり在家者を含めた全ての者が「仏」に成ることの出来る教えという意味なんだ。
逆に、高度な学問や修行に耐えうる出家修行者のみを対象とした教えに成りつつあった部派僧団に対しては、それは「小乗(しょうじょう)」、つまり限られたものしか悟りに至れない「小さい乗り物」だと批判したんだ。

なるほど、そういう意味なんだね。
でも「小乗」って中々攻撃的な言葉だよね。

そうだね。確かに「劣ったもの」というニュアンスがあると思う。こうした強い批判は、それまでの部派仏教全体に対してか、それとも一部の部派に対するものなのかは定かではないんだけどね。
「自利(じり)」と「利他(りた)」という言葉があってね。
「自利」は自らを利すること。「利他」は他者を利すること。
「自利」、つまり自身の悟りのみを目的としているように見える部派僧団に対して、本来お釈迦さまは「利他」、つまり他者を救うためにも行動していたはずではないかと批判したわけだね。
そうした「自利」と「利他」が共に備わったものこそが、本来目指すべき「仏」の姿だという精神が、「大乗仏教」思想の根底にあるんだ。
そして、そうした生き方をする者こそが真の「菩薩(ぼさつ)」だとも主張するんだ。

「ぼさつ」???

「菩薩(ぼさつ)」というのは、元々「ボーディ・サットヴァ」という言葉からきていて、意味は「悟りを求める者」だね。
本来は『ジャータカ』というお釈迦さまの前生譚(ぜんしょうたん。前世の話を纏めたもの)のお経に出てくる言葉でね。
元々「菩薩(ぼさつ)」は、過去世において善行を積むお釈迦さま個人を指した名称だったんだけど、「大乗仏教」の思想家たちは自分達こそがお釈迦さまの教えにかなう者、「悟りを求める者」だといういうことで、「菩薩(ぼさつ)」と名乗ったわけなんだ。

思い出した!!
前に言ってた「他者を救うことが自らの救いとなる」という「自利利他円満(じりりたえんまん)」の考え方だね(※「第八話「智慧と慈悲ってなんだゾウ?」を参照)。
それがお釈迦さまの本来伝えたかったことと考えて、それにかなった道を歩もうと、お釈迦さまと同じ「菩薩」と名乗ったんだね!

うん、そうなんじゃないかな。
「自利」だけを求めない生き方。お釈迦さまの「利他」や「慈悲」の精神を回帰しようとしたんだね。
こうした批判は、「声聞乗・縁覚乗・菩薩乗(しょうもんじょう・えんがくじょう・ぼさつじょう)」の「三乗」という思想にも見られていてね。

「三乗」??
「菩薩」はいいとして、「しょうもん」と「えんがく」って何だゾウ??

うん、「声聞乗」は、「お釈迦さまの直接的な教えを聞いて、自らの悟りを目指す者」。
「縁覚乗」は「独覚乗(どっかくじょう)」とも呼ばれて、「独力で縁起の法を悟ることを目指す者」という意味だね。
部派の出家者はこの「声聞」「縁覚」であり、どちらも「自利」のみを求めた「小乗」の生き方に過ぎず、「自利・利他」の精神を供えた「菩薩乗」、つまり「大乗」の生き方ではないと批判したんだね。
<三乗思想>
声聞←「小乗だ!」
お釈迦さまの直接的な教えを聞いて、自らの悟りを目指す者。自利のみの生き方。
縁覚(独覚)←「小乗だ!」
独力で縁起の法を悟ることを目指す者。自利のみの生き方。
菩薩←「これが大乗の生き方だ!!」
自らのみではなく、他者も悟りに導こうと歩む者。自利利他円満の仏を目指す生き方。

今回はここまで。
次回も大乗仏教についてお話しするよ。

了解だゾウ!
←第十三話「」に戻る
→第十五話「」に進む
<よければこちらも!補足コーナー>
大乗仏教起源説?
僧団は出家者を対象。在家を対象とした教えは在家の間で残されそれが蘇った?
※本文中にニカーヤの情報などを載せる??