造船とタオルで有名な今治市。瀬戸内を望むしまなみ海道を降りて程なくの場所に、常髙寺(じょうこうじ)はあります。
 お寺は、「わたしが集える場所」「わたしが仏の教えに出会える場所」「わたしへと繋がれる場所」。お気軽にお立ち寄りください。


寺院情報

常髙寺へのアクセス、駐車場、寺院紹介、寺族紹介などの情報を掲載しています。

詳しくはこちら
施設紹介

常髙寺の施設案内、施設利用に関する注意事項などの情報を掲載しています。

詳しくはこちら
行事・イベント(令和5年度)New!!

常髙寺の令和5年度の行事やイベントの情報を掲載しています。

詳しくはこちら

各種情報

お参りの手引き

ご法事や通夜・葬儀の流れ等、仏事に関するガイドコーナーです。

詳しくはこちら
キャラクター紹介

常髙寺のマスコットキャラクター「きくぞう君」「きくひと君」の紹介です。

詳しくはこちら
住職さんに聞くゾウ!

こんな名前ですが、仏教学基本講座です。

詳しくはこちら
お寺Q&A

常髙寺によく問い合わせのある質問にお答えしています。

詳しくはこちら
寺報(お寺の新聞)

お寺で発行している新聞を掲載しています。

詳しくはこちら
前住職漫画作品紹介

先代住職の仏教漫画作品の情報です。

詳しくはこちら
バルーンアート作品集 (バルーン住職)

常髙寺住職のもう一つの顔。バルーン住職の作品集です。

詳しくはこちら

新着お知らせ

お知らせ
掲示板のことばを変更しましたNew!!

いつでも、どこでも、辛い時でも、楽しい時でも、私に働きかける如来さま!今月の掲示板の言葉です(^_^)

もっと読む
行事
春のお彼岸法座、無事おわりました。New!!

普段お参りされたことのない方がちらほら!ようこそようこそのお参りでした。ご講師の先生は、大阪の定専坊の山本攝叡(せつえい)先生。遠方よりお越しいただきました。 「お聴聞とは量ることの出来ないものを聞くこと」「お念仏を味わ […]

もっと読む
行事
春のお彼岸法座のご案内

浄土真宗にとって「彼岸(ひがん)」とは阿弥陀さまの「お浄土」のことを意味します。本法座はお浄土に往かれた方を偲ぶと同時に、「私たち」が仏さまの教え、お念仏の教えに触れる大切なご法縁です。いつもお参りくださる方はもちろん、 […]

もっと読む
お知らせ
初釜お茶会 in 常髙寺

常髙寺の会館には、和室が二部屋あります。普段は法要等の行事の際に、僧侶や講師の控えの間として使用するこの部屋。実は炉を切っていまして、お茶室としても利用可能です。これはぜひ活用したい! そこで昨日、代々常髙寺とご縁があり […]

もっと読む