語り部
きくおうさん

前話のまとめ
○前回のテーマ
「仏に成るってなんだゾウ?(前編)」

・「仏(ブッダ)」とは、「(仏法の真理に)目覚めた者」という意味。「死んだ人」ではない。

・仏教の説く世界観→この世は苦しみの連続、しかも生まれ変わり死に変わりを繰り返し絶え間ない(輪廻)。

・仏に成った者は、苦しみから解放される(輪廻の輪からも解放される=解脱)。それが仏教の根源的な目的。

・あらゆる望みが叶う天界でさえ、抜け出すべき迷いの世界。仏教の目指す境地、仏とは何か。今回はここじゃゾウ。


第三話 「仏に成るってなんだゾウ?(後編)」
注目ワード四苦八苦」「煩悩」「我執・我所執」「惑・業・苦」「涅槃

きくぞう君

わけがわからないゾウ。。。
天界はきっと色んな美味しいものが食べれて、キレイな服が着れて、立派なお家に住めるんだよね???

住職さん

そうかもしれないね。

地獄や餓鬼や畜生の世界は分かるけど。。。
欲しいものがなんでも手に入る世界が、なんで苦しみの世界なんだゾウ???

うんうん、そう思うよね。
それじゃあ一緒に考えてみようか。

例えばの話なんだけど、きくぞう君はどんな時に、苦しい、つらいって思うかな?

うーん?
風邪の時はとってもつらいかな。頭は痛くなるし、鼻は詰まって息はしづらいし(*_*)

あー、風邪はつらいよね(~_~;)
他には?

お爺ちゃんのことなんだけど、年を取ってから膝や腰が痛くなってつらかったって言ってたゾウ。

うんうん。ご門徒さんからもよくその話は出るよ。
座るのも大変そうなんだよね(~_~;)

そのお爺ちゃんが亡くなった時も、とっても悲しかったゾウ。
それに、いつかボクも死ぬのかなって怖くなった。。。

親しい人が亡くなった時のつらさは本当に言いようがないよね。「死」への恐怖も。

お釈迦さまは、この世には八つの代表的な苦しみがあると説かれていてね。それを「四苦八苦(しくはっく)」と言うんだ。

四苦八苦
生苦(しょうく)・・・生まれることにより生じる苦しみ
老苦(ろうく)・・・老いることにより生じる苦しみ
病苦(びょうく)・・・病により生じる苦しみ
死苦(しく)・・・死の苦しみ、死を認識することにより生じる苦しみ
愛別離苦(あいべつりく)・・・愛するものと別れる苦しみ
怨憎会苦(おんぞうえく)・・・怨み憎むものに会う苦しみ
求不得苦(ぐふとっく)・・・求めるものが得られない苦しみ
五蘊盛苦(ごうんじょうく)・・・心身が思うようにならない苦しみ

仏教は、そういったあらゆる「苦しみ」の原因は、人の持つ「煩悩(ぼんのう)」にあると説くんだ。

ボンノウ?

煩わせ(わずらわせ)、悩ませると書いて「煩悩」。執着と言い換えてもいいね。
人は物事に執着し、それが思う様にならないことから苦悩する。

様々な執着
「若いままでいたい」
「健康なままでいたい」
「ずっと生きていたい」
「永遠に私のもの」
「私が絶対正しい、彼/彼女は間違っている」

「私の方が優れている、彼/彼女は劣っている」

「我執(がしゅう)」「我所執(がしょしゅう)」とも呼ばれるけどね。人はあらゆることにつけて「われ」「わがもの」と、「変わらない自分」や、「他者より優れた自分」、「正しい自分」を期待し行動するけど、それが叶わない事から苦しむと説かれるんだ。
 
しかもそれは繰返しつづく。「惑(わく)・業(ごう)・苦(く)」「三道」と言ってね。「惑」つまり「煩悩」により、好ましくない「業」(思いと行い)が生じ、それらから「苦」の生活が生まれる。しかも、その「苦」により新たな「惑い」「業」が呼び込まれる。負のスパイラル(悪循環)だね。

苦しみのらせん構造

苦しみのドツボにはまるんだね。。
おそろしや、、苦のスパイラル。。。

そうだね。
それは天界も例外じゃなく、確かに寿命も長いし、若いうちは快楽も限りないのだけれど、やがて年老い、衰えが出てくる。
そうすると、とても恵まれた環境であるからこそ、その自分に執着し、それが失われた時の苦しみは大きくなる。その苦しみは、ときに地獄にも勝ると説かれるんだ。

望むものが手に入る環境でも、苦しみが生まれるんだね。
じゃあ、どうしたら苦しみは無くなるの???

そこでお釈迦さまは、そもそもの苦しみの原因である「煩悩(執着)」を断ち切る必要があると説かれるんだ。
このことを「涅槃(ねはん)」と言うんだよ。

ネハン???

「(煩悩の火を)吹き消す事」を意味する、インドの言葉「ニルヴァーナ」に漢字を当てたものでね。
よく「仏(ほとけ)」の「心静かな状態」を表わす言葉として、お経に出てくるんだ。
この「煩悩」を離れた「仏」の境地、「涅槃(ねはん)」に至るために、「法」に目覚めなさいと、仏教は説くんだよ。

ぞぞう。。。ちょっとまって!整理するゾウ。。。

ぼくらは迷いの世界に生きていて、地獄みたいな場所だけでなく、例えば天界みたいな場所にいても、「煩悩(ぼんのう)」があるから「この自分がずっと続いてほしい」と執着して、でもそれが思うようにならないから、苦しむんだよね?
だから苦しみを抜け出すために、その原因である「煩悩」を離れなさいとお釈迦さまは言うんだ。
そのために「法」に目覚める必要があるってことで。。。

そうか!
それが「(法に)目覚めた者」であるブッダ。
仏教の目指す「仏」なんだね!!

ファイナルアンサー!!!

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・これで合ってる(ーー;)???

うん、そうだと思うよ(^^;)

ふー、よかったゾウ。。。
なんだか、いっぺんに色々考えすぎて・・・頭が疲れたゾウ・・( ゚Д゚)
「法」のことが・・・、とっても気になるんだけど・・・(ノД`)・゜・。

そうだね。「法」あってこその「仏」
「仏」の事を説明するには、「法」は絶対欠かせない部分だけど、今回はたくさんお話したから疲れたよね。
少しお休みして、また次回仏教の根幹となるこの「法」について、一緒に考えよう。

第二話「仏に成るってなんだゾウ(前編)」に戻る
第四話「法ってなんだゾウ?(前編)」に進む

<よければこちらも!補足コーナー>
 「苦」を離れる教えだからといって、では「楽」にいこうという発想は、仏教にはありません。
 地獄に示される様な「苦」も、天界に示されるような「楽」も、同じ迷いの世界。どんなに恵まれた環境に見えても、逆に執着の対象は増え、結果苦悩が生まれる。苦しみの種はどんな立場の人にもあるのだと、仏教は説きます。
 苦悩の原因である煩悩を離れるための「法」とは何か。次回また、きくぞう君と一緒にお話しします。