A. 宗派としては原則用いません。ただ、その土地土地の習慣で用いられることはあります。うちのお寺も葬儀の際に、白木の位牌が用意されているので書かせていただく実状がありますが、本来は必要のないものだと思います(白木の位牌は基本的には四十九日法要終了後に処分しています)。
 もともと「位牌(いはい)」は、先祖の生前の官位と姓名を牌(ふだ)に書き祀る、儒教の習わしに起源があるそうです。魂の宿り木のようなイメージでしょうか。
 仏教はその時代その土地に合わせ、様々な習俗を取り入れ、現在の形となりました。元々の由来が仏教ではないからといって、その全てを否定するのも問題がある気はします。ただ浄土真宗は、阿弥陀さまの働きと、それによる亡き方の浄土への往生を中心に考えますので、「魂の宿る場所」として位牌を亡き方と見立てるのは、宗風にそぐわないのかと思います。
 浄土真宗では過去帳を用います。亡き人の名前、法名、命日、年齢などを記したものです。先祖の記録帳のようなものと考えてください。位牌のように魂の宿る場所といった意味合いはありません。こちらを見て「もうすぐ○○の□回忌だなぁ」と、亡き人を偲ぶ縁(よすが)としていただければと思います。

住職

ポイント
・浄土真宗は位牌を原則用いません。
・先祖の記録帳として過去帳は用います。
・過去帳は魂の宿る場所ではありません。

Q10「お仏壇を買ったので魂入れをしたいのですが?(お仏壇を処分するので魂抜きをしてほしいのですが?)」に戻る
Q12「忌中、喪中の期間にお祝い事をしてもいいのですか?」に進む