住職

本コーナーでは、浄土真宗のお仏事をお勤めするにあたり、よくご門徒の皆さんに聞かれる情報をまとめました。ご活用ください。

主なお参り

 常髙寺では主に以下のお勤めをしています。基本、日取りのお約束をした後、お参りする形を取っています。

・通夜、葬儀

・満中陰(四十九日)法要

・年回(年忌)法要
(一周忌、三回忌、七回忌、、、等)

・初盆法要
(亡くなられてから初めてのお盆)

・報恩講参り
(ほうおんこう。浄土真宗の開祖 親鸞聖人のご命日をご縁としたお勤め。お取越。)

・建碑法要
(けんぴほうよう。お墓を建てた時のお参り)

・入仏法要
(にゅうぶつほうよう。お仏壇に仏さまを新しくお迎えした時のお参り)

・遷仏法要
(せんぶつほうよう。仏さまを異なる仏壇に移した時のお参り)

・ご法座
(年間8回、常髙寺本堂にて開催)
※お寺Q&Aの「ご法座は何をしているのですか?」を参照ください。

令和7年度年回(年忌)早見表

 令和6年度(令和6年1月1日から令和6年12月31日まで)の年回(年忌)のご案内です。該当するお家には毎年お葉書でご案内しておりますが、不備もあります。念のため下記の表と照らし合わせ、各自でご確認ください。

<回忌><往生年>
1周忌令和6年
(2024年)
3回忌令和5年
(2023年)
7回忌平成31年/令和元年
(2019年)
13回忌平成25年
(2013年)
17回忌平成21年
(2009年)
25回忌平成13年
(2001年)
33回忌平成5年
(1993年)
50回忌昭和51年
(1976年)

ご予約について

 ご希望の日にちがある場合は出来るだけお早めにご連絡ください。次の事を伺いますので、ご家族で前もってご相談ください。
 
①法務内容(例「○○の□回忌をお願いします」)
②希望の日程と時間
③場所(自宅でお勤めするか、お寺でお勤めするか)
④繋がる連絡先

※法事の日程は日の善し悪しではなく、皆さんが集まれるという事を第一に考えられてお決めください(以下を参照)。
<お寺Q&A>
Q7. 四十九日は三月にわたってもよいのですか?(法事の日程は命日より遅れてもよいのですか?)
Q8. ご法事をするのに日の善し悪しはあるのですか?

ご法事の際に用意するもの

○自宅でのご法事
過去帳・ろうそく・お花・お香・お仏飯・お供え物をお飾りください。

○お寺でのご法事
過去帳・お供え物(菓子果物等)をご持参ください(お花やお香等はお寺にあります)。

※四十九日の際には、ご葬儀の際お渡しした白木の位牌をお持ちください。お寺で処分させていただきます。

お布施に関して

 お気持ちでお願いします。金額の多寡で法務を差別化する事もありません。お布施の考え方に関しては、お寺Q&Aの「Q1. お布施はいくら包んだらいいのでしょうか?」を参照ください。
 お布施の表書きですが、「御布施」や「御法礼」等とお書きください(「お車料」や「お膳料」等、丁寧にお包みを分けてくださる方もおられますが、どちらでも大丈夫です)。またお葬儀の際、お通夜とお葬儀で御布施を分けた方が良いのかとも聞かれますが、分けられても1つに纏められても構いません。

通夜・葬儀の流れ

お寺への連絡

・故人のお名前をお伝えください
・葬儀の代表者と緊急連絡先を教えてください
・既に葬儀社に連絡済の場合は、葬儀場の場所もお伝えください
・日程の目安などもご相談ください

※法名や院号についての問合せがよくあります。以下を参考にご検討ください。
<お寺Q&A>
Q4. 戒名ではなく法名? 居士・大姉等は付けないのですか?
Q5. 院号は付けた方が良いのですか?

STEP
1

葬儀社との打ち合わせ

・お寺の連絡とともに、葬儀社にもご連絡ください(「浄土真宗本願寺派、風早町 常髙寺の門徒」とお伝えください)
・日程等が決まり次第、再度お寺にご連絡ください(日程などの連絡は葬儀社を通してでも構いません)

STEP
2

お通夜

・僧侶の者が通夜会場にてお参りします
・この際、故人の情報や連絡先等の情報を再度確認させていただきます(ご質問ご相談等ありましたら遠慮無くお聞かせください)

STEP
3

お葬儀

・僧侶の者が葬儀会場にてお参りします
・この際、満中陰法要(四十九日)についても説明させていただきます
・今後の法事を執り行う事が難しい、墓じまいをしたい等の相談を受ける事があります。以下を参考にご検討ください。
<お寺Q&A>
Q6. 永代供養はどうしたら出来ますか?

STEP
4

報恩講(お取越)について

 親鸞聖人(しんらんしょうにん)のご遺徳を偲び、報恩感謝の思いで執り行われる報恩講(ほうおんこう)。平成27年までは毎年戸別にお参りしておりました、このお勤めですが、現在は11月にお寺で執り行われる報恩講法座にて、纏め勤修しています。来寺する事が難しい方もおられると思います。ご希望されたお家には、現在もお参りしております。遠慮なくご連絡ください。

西本願寺からお迎えできるご本尊

「お仏壇を購入したのでご本尊(仏さま)の軸をお迎えしたい」「お仏壇を置く場所がなく小さなものを探している」といったご相談をよく伺います。
常髙寺では西本願寺からお迎えできる「ご本尊(掛軸)」「小仏壇(置き式のご本尊)」の展示コーナーを本堂に設けています。
実際にどんなものか見てみたいという方はぜひご来寺ください。

様々な置き式のご本尊。
お仏壇にお掛けするご本尊。「絵像」のものと「名号(南無阿弥陀仏)」のものがあり、様々なサイズがあります。表装も「金襴」「桐」「藤」の三種から選べます。

『葬儀の心得』紹介

 以前ご門徒の皆さまにも郵送させていただきましたが、今治市の浄土真宗本願寺派の10ヶ寺のお寺が協力して、浄土真宗の葬儀、日常の仏事についてまとめたオリジナルリーフレット『葬儀の心得』(A4版横開き14頁)を作成し、2017年7月に発刊しました。
 葬儀のみでなく、様々な仏事、作法、お仏壇の荘厳法の情報がその意義も含め、写真付きで分かりやすく纏められています。ぜひご活用ください。