A. 仮に□□院釋○○(□と○は漢字)とある場合、「□□院」が院号、「釋○○」が法名です。この「□□院」の漢字3文字を法名に付け加えた方が、良いことがあるのかというのが、今回の質問です。葬儀の際に故人を対象としてよく聞かれますが、次の様にお答えしています。

「付けた方が良い、付けなければ劣るといった趣旨のものではありません」

 「院号を付けると、死後良い場所に行ける」や「生前の社会的地位に見合うように」といった言葉を耳にすることがあります。確かに院号は、過去に様々な意味合いを持たされた歴史(下記参照)があり、現在においても実態としてその様な考え方があるのかもしれません。それ自体を否定するつもりはありませんし、亡くなった親しい人に何かしてあげたい、その気持ち自体はとても自然なものだと思います。しかしながら教義上、浄土真宗では、その様な意味合いで院号を贈らせていただくことはしておりません。院号の有無や字数の多寡に関わらず、浄土真宗は、ご信心を頂いた方が皆等しく浄土に生まれ仏に成らせていただく教えだからです。現在、西本願寺では院号を次の様に規定しています。

宗門の護持発展に貢献した人、または宗門もしくは社会に対する功労が顕著であると認められた人に宗門から授与される称号。
『浄土真宗辞典』(本願寺出版社)

 この様に本願寺では、院号は仏法を弘め宗門護持に尽くした人を讃える意味合いで贈られるものです。一般的には、宗門の護持発展に役立てる意味での懇志を一定額以上、西本願寺に納めた方に対して、西本願寺より交付されます(具体的な金額、申請方法については常髙寺までご連絡ください)。ですから、存命中の方が院号を頂くことも当然あります。しかし多くの場合は、故人を追慕する形で故人に代わり、遺族の方が納める事が多いのが実情というわけです。どちらにしても院号の申請は、お寺やみ教えが永代に亘り存続していく事を願う気持ちが大切であるとされます。
 家々の事情もありますし、様々な思いを院号に込められている方もおられると思います。今回お話しした内容は1つの判断材料として、今後ご検討していただければと思います。

※元々「院」とは「垣根を巡らした大きな建物」を意味する言葉で、「○○院」とは、身分の高い人をその住まいの名称で呼ぶ風習だったそうです。仏教でもその習慣が受け入れられ、後に院号を付けると、位が高くなるといった考え方が、世間的に浸透していったのではないかと考えられています。

住職

ポイント
・浄土真宗において院号は、故人の社会的地位や死後の位に関与するものではありません。
・浄土真宗において院号は、み教えやお寺の護持発展に貢献した人を讃えるため本山より贈られるものです。

Q4「戒名ではなく法名(ほうみょう)?居士・大姉等は付けないのですか?」に戻る
Q6「永代供養はどうしたら出来ますか?」に進む