A. ご門徒の方によく「戒名(かいみょう)」をくださいと言われます。浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と言います。どちらも仏教徒としての名前を意味しますが、「戒名」とは本来、厳格な戒律を守り仏道修行する人々につけられる名前です。浄土真宗は戒律の1つも守ることの出来ない私たちが仏へと成らせていただく教えなので「戒名」とせず、仏に帰依する者として「法名」としています。また修行をしているわけでもないので「信士・信女・居士・大姉(しんし・しんにょ・こじ・だいし)」等の修行生活の形態をあらわす位号を原則つけません。お釈迦さまの弟子であることを意味する「釋(しゃく)」の字を冠して、釋○○(○は漢字)と計三文字で名付けられます。
 この「法名」。死んでからの名前と誤解される方もいますが、仏教徒として生きていく証の名前ですので、本来的には存命中に授かるべきものです。主に、西本願寺で行われる帰敬式(ききょうしき)を受式した際、ご門主さまより拝受します(おかみそり)。しかしながら、生前に帰敬式を受けるご縁が無かった方もおられ、そういった方に対し葬儀において各寺院の住職が、ご門主さまに代わり帰敬式を行い法名をおつけしているというわけです。
 帰敬式は特定の日を除き、毎日西本願寺(京都)にて受式出来ます。存命中に法名を賜りたいという方は、ぜひ本願寺へお参りください。

住職

ポイント
・浄土真宗は「戒名」ではなく「法名」。
・原則、位号(居士・大姉・信士・信女など)は用いません。
・「法名」は死んでからの名前ではありません。

Q3「ご法座は何をしているのですか?」に戻る
Q5「院号(いんごう)は付けた方が良いのですか?」に進む